toggle
2020-01-19

金武大川(ウッカガー)もの凄い量の湧き水

金武大川(ウッカガー)について

金武大川はかなりの量(千トン以上/1日)の水が湧き出る井泉です。
水道が整備される前、地域の生活用、農業用水、人々の集まる憩いの場でした。
現在は、背後に御嶽をもつ神聖な湧き水という位置付け(長寿の泉)であったり、
遊具を備えた親水公園を設け、子供達の遊び場として親しまれています。
見応えのある多量の湧き水であることから知る人ぞ知る、知らない人しからない観光の名所になっています。

ウッカガーは衛生面を考慮し大正13年に整備を行い、平成2年に改修されて現在に至ります。
平成4年 5月7日に金武町指定文化財に指定されました。
赤瓦の屋根の下に水の流れが見える溜めが造られていて、綺麗な水を覗くように見ることができます。
かつては用途別に区切られていました。
水を飲む場所、男女別の水浴び場所、作物を洗う場所、馬を洗う場所、洗濯をする場所など。
憩いの場、出会いの場になっていました。
沖縄の大きな井泉には定番ですね。

ウッカガーと若水

元旦の若水汲み
若水とは元旦の早朝に汲まれた水のことで、神聖なものとされ、年始の儀式などに使用されました。
ワカミジ、ワカウビー、バガミズなどと呼ばれます。
家の男子が地域の井戸などから水を汲んできました。
儀式として、神棚などに御供えをし、家族の額に若水をつける「お水撫で(ウビナディー)」があります。

若水と言えば
安須森御嶽(国頭村)の辺戸大川。
琉球国王の年始儀式に使う若水を国頭村の辺戸まで首里の使者が取りに行きました。
かなりの距離ですね。
駅伝方式で運ばれたとも言われています。
運んできた若水は、事前に円覚寺に奉納されていた浦添市の沢岻樋川の水と混ぜ合わせます。
(併せ水の儀)
その御水を「美御水(ヌービー)」とし、首里城に献上しました。

安須森御嶽:琉球開闢7御嶽の1つ:重要な7つの聖地
有名な7御嶽の1つに斎場御嶽があります。

注意事項
生水ですので、一度沸騰させてお飲み下さい。
神聖な場所です。汚したり、そこに住んでいる生き物をとったりしないようにしましょう。

ウッカガーと田芋

大川(ウッカガー)は金武町並里区の中央に位置しています。
並里区は石灰岩丘陵地に位置していることで湧水に恵まれ、豊富な湧水を利用した水田農耕が盛んでした。
大川(ウッカガー)、慶武田川(キンタガー)など。

稲だけでなく水芋(田芋)が生産されていて、今では田芋は金武町の特産品です。
田芋は方言で「ターンム」「ターム」「ターマーム」などと言います。
生産域は主に武田原(んたばる)や福花原(ふっかばる)地域に広がっています。

現在は湧水は使われておらず、ダムの導水で安定した生産を行っています。

他とは違う金武大川(ウッカガー)の特徴

ウッカガーの特徴は、他の樋川と違い森などを通ることのないひらけた場所にあることです。
町中に大量の湧き水が出ています。
どんな靴でも歩いていけますし、目的地までたどり着くまでに歩いて苦労することはありません。
車でふらっと立ち寄ることができ、駐車も容易にできます。知ていないと行くことはできませんが。
屋根がついているところも他にはないでしょう。
噴水のある公園が隣接していて(大川児童公園)、
海でもなく川でもない綺麗な湧水で水遊びが楽しめます。

ウッカガーの貯水ろ過装置

大川の後ろは杜になっています
カーヤマ(川の山):ウッカガー背後の杜
地盤は石灰岩になっていて鍾乳洞も存在します。
優れた水の保有力です。貯水ろ過装置と言ったところでしょうか。

カーヤマへの入り口
鳥居があり祠があります。
ここには鍾乳洞が存在していて、その洞窟には大蛇伝説が残ります。
かつての人々はその大蛇を恐れていましたが、僧侶の日秀上人が鎮めたとされています。
日秀上人:真言宗:金武観音寺の開祖
関連:経塚の碑
御嶽のようなものでしょう
ガジュマルの侵食がすごいです
木の柱に赤瓦屋根作りになっていて綺麗です
盆栽
杜と石灰岩と赤瓦と湧水と盆栽

大川児童公園

時間ごとに2mほどの噴水が上がります。
遊具の設備
背後にある広場では子供達が野球をしています。
公園の遊具とウッカガー
大川(ウッカガー)の周辺
大川横の緑地

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です