toggle
2017-12-23

首里城跡(世界遺産)

「沖縄の世界遺産」一覧(全9ヶ所) >

f:id:ruuchel:20171222212111j:plain

首里城跡(しゅりじょうあと)の歴史

築城された時期は13世紀末から14世紀末頃とされていますが、
その後戦争などで四度焼失し、その度再建がなされ今に至ります。

琉球王国は1429年から1879年の450年間存在した独立した一つの国で、
三大統治勢力に分かれていた当時の沖縄(三山時代)を1つに統一したことで始まります。

三勢力は北山中山南山と呼ばれ、首里城は中山に属しており、
三国を統一した尚巴志は元々の首里城を拡張し、そこを国の中央とし、琉球王国を始めます。

首里城は那覇の市街地より100m以上も高台にあります。

営業時間(無料区間)
4月~6月 8:00~19:30
7月~9月 8:00~20:30
10月~11月 8:00~19:30
12月~3月 8:00~18:30

営業時間(有料区間)
4月~6月 8:30~19:00
7月~9月 8:30~20:00
10月~11月 8:30~19:00
12月~3月 8:30~18:00

料金
大人:820円 660円(20人以上) 1,640円(年間バス)
中人 (高校生):620円   490円  1,240円
小人 (小・中学生) :310円 250円 620円
6歳未満:無料

駐車場あり

Google マップ(アクセス)

ライトアップ
日没から24時まで

首里城のライトアップ

f:id:ruuchel:20171222203345j:plain

門ごとに紹介

守礼門(しゅれいもん)

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)世界遺産

歓会門(かんかいもん)  第一の門

久慶門(きゅうけいもん) 

瑞泉門(ずいせんもん) 第二の門

龍樋(りゅうひ)

漏刻門(ろうこくもん) 第三の門

広福門(こうふくもん) 第四の門

首里森御嶽(すいむいうたき)

奉神門(ほうしんもん) 最後の門

御庭(うなー)

正殿(せいでん)

世界遺産の「首里城跡」とは

鎖之間(さすのま)

南殿・番所(なんでん・ばんどころ) 

その他の見所

京の内(無料区間)

円覚寺(えんかくじ)

弁財天堂、円鑑池(べざいてんどう、えんかんち)

龍潭(りゅうたん) 

玉陵(たまうどぅん) 世界遺産

守礼門(しゅれいもん)

f:id:ruuchel:20171214102721j:plain

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)世界遺産

f:id:ruuchel:20171214110614j:plain

国王が外出するときに安全を祈願をした礼拝所
人が通るための門ではなく、いわば神に通じる窓口になる。
門の後ろは御嶽特有の霊的な茂みになる。

歓会門(かんかいもん)  第の門

f:id:ruuchel:20171214111700j:plain

歓会(かんかい)とは歓迎するという意味であり、
歓会門は首里城の城郭(じょうかく)内へ入る第一の正門となる。

首里城外郭内郭の二重構造になっている。

歓会門(かんかいもん) → 久慶門(きゅうけいもん)

f:id:ruuchel:20171214141719j:plain

久慶門(きゅうけいもん)

f:id:ruuchel:20171214111509j:plain

↑ 外へ抜ける様子
歓会門(かんかいもん)が正門であるのに対し、ここ久慶門(きゅうけいもん)は通用門で主に女性が利用したといわれている。

 

瑞泉門(ずいせんもん) 第の門

歓会門(かんかいもん)  →  瑞泉門(ずいせんもん)

f:id:ruuchel:20171214145417j:plain

赤い人が入るところが 龍樋(りゅうひ)↓

龍樋(りゅうひ)

f:id:ruuchel:20171214112327j:plain

の彫刻は約500年前のもので、出ている水は湧き水。
首里城はかなりの高台にあり、通常湧き水が出る条件としては絶望的だが、
ここの水は当時から枯れることなく湧き出ているようで、
それはとても不思議な現象ということになる。

 龍樋ソフト

漏刻門(ろうこくもん) 第の門

f:id:ruuchel:20171214162428j:plain

瑞泉門(第二の門)を抜けるとすぐにこの漏刻門(ろうこくもん)になる。
漏刻とは水が漏れる量で時間を計る水時計のことで、ここで大体の時間を計り、
定刻には太鼓を鳴らして城内に時間を知らせていた。

日影台(にちえいだい)

f:id:ruuchel:20171214164607j:plain

水時計の補助として用いられていた日時計(日影台)

万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)

f:id:ruuchel:20171214170644j:plain

沖縄県立博物館に収蔵されている万国津梁の鐘のレプリカ。

f:id:ruuchel:20171214180124j:plain

統一された赤い屋根は沖縄県立芸術大学

後ろを振り向くと ↓

広福門(こうふくもん) 第の門

f:id:ruuchel:20171214171309j:plain

広福(こうふく)とは、福を行き渡らせるという意味。
広福門を抜けると下之御庭(しちゃぬうなー)と呼ばれる広場へ出ます。

下之御庭(しちゃぬうなー)

f:id:ruuchel:20171214221002j:plain

正殿のある空間へ入る一つ前のスペースとなり、様々な準備ごとで利用されていた。
下之御庭には重要スポットの首里森御嶽(すいむいうたき)がある。

首里森御嶽(すいむいうたき)

f:id:ruuchel:20171214204944j:plain

神が造った聖地とされている。

下之御庭(しちゃぬうなー)イベント

 奉神門(ほうしんもん) 最の門

f:id:ruuchel:20171214221942j:plain

この先にはメインである正殿がある御庭(うなー)になり、有料区間となります。

↓ (入場)ここからは有料

御庭(うなー)

f:id:ruuchel:20171214222555j:plain

王国の様々な儀式が行われた広場
色違いの列は、儀式の際に諸官が位の順に立ち並ぶ目印の役割をもつ。
中央のラインを浮道(うきみち)といい、
国王や中国皇帝の使者等限られた人だけが通ることを許されていた。

後ろを振り向くと ↓

正殿(せいでん)

f:id:ruuchel:20171214224532j:plain

入れます

f:id:ruuchel:20171222154412j:plain

f:id:ruuchel:20171222154154j:plain

f:id:ruuchel:20171222154850j:plain

f:id:ruuchel:20171222155245j:plain

御差床(うさすか)

f:id:ruuchel:20171222154546j:plain

玉座

f:id:ruuchel:20171222155546j:plain

f:id:ruuchel:20171222155001j:plain

世界遺産の「首里城跡」とは

戦争でも破壊されることなく、今も残っている「遺構」のこと ↓
首里城の大半は復元物であり世界遺産ではない。
正殿内にガラス張りの床で世界遺産である土台(石積み)を覗ける場所がある。

f:id:ruuchel:20171222210505j:plain

鎖之間(さすのま)

f:id:ruuchel:20171222155922j:plain

f:id:ruuchel:20171222155832j:plain

鎖之間(さすのま)は琉球王朝時代、王子の控所であり、
諸役の者たちを招き懇談する施設と言われている。

現在、鎖之間では琉球王国時代の伝統菓子お茶を味わいながら、
往時の雰囲気を楽しむことができる。

南殿・番所(なんでん・ばんどころ)

f:id:ruuchel:20171222151021j:plain

奥、南殿:日本的建築
手前、番所 :お客の取次を行う場所

他の見所

京の内(無料区間)

城内最大の信仰儀式の場であり、首里城発祥の地とされる。
正殿の南側のスペース。

f:id:ruuchel:20171222201311j:plain

円覚寺(えんかくじ)

f:id:ruuchel:20171222223206j:plain

1494年に創建された沖縄における臨済宗(りんざいしゅう)の総本山。
第二尚氏王統の菩提寺(ぼだいじ)
菩提:さとり

弁財天堂、円鑑池(べざいてんどう、えんかんち)

f:id:ruuchel:20171222222223j:plain

円鑑池(えんかんち):1502年に造られた人工池。
首里城や円覚寺からの湧水が集まる池で、ここから龍潭(りゅうたん)へ流れる。

f:id:ruuchel:20171222222907j:plain

弁財天堂(べざいてんどう)
航海安全を司る水の女神、弁財天を祀っていた。

龍潭(りゅうたん)

f:id:ruuchel:20171222223859j:plain

中国から造園技術を学び、1427年に造ったとされる人口の池。

玉陵(たまうどぅん) 世界遺産

f:id:ruuchel:20171223092735j:plain

琉球王国第二尚氏王統の第3代国王、尚真王(しょう しんおう)が、
父、尚円王(しょう えんおう)を埋葬するために造った墓。

尚円王:クーデタで第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代の国王となった者。

ライトアップされた首里城

f:id:ruuchel:20171222203345j:plain

www.perfect-okinawa.com

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です